【駐妻ライフ】子無し駐妻は友達できない?! どうすれば….!

こんにちは。ブログ運営者のぴよです。

子供がいない駐妻は一体どうやって人脈作るんだ…!と最初は私も不安でした。
でも何事も案ずるより産むが易し! 素敵なご縁をいただいて私はいろんな方とお知り合いになり楽しい日々になりました。
どんなことをしたのかこれから駐妻になる方の参考になれば嬉しいです^^

こんな方におすすめ

・夫の駐在が決まった! 帯同しようか悩む…
・駐妻って寂しくて鬱になるって聞くけど自分は大丈夫なんだろうか
・せっかく引っ越すならお友達が欲しい!

子無しの駐妻は友達ができるんだろうか…. 結論、できます!!
もちろん多少の行動力は必要ですが、少し視野を広げて勇気を出せばこのネットとSNSの最強時代に知り合いができないなんてことはありません。
子供がいない方がむしろ身軽にいろんなことに挑戦できるし、スポーツや夜飲みに行くのだって自由です。
子供がいないことをメリットとして捉えて早速一歩踏み出してみませんか?

目次

子無し駐妻が友達を作る方法

海外で友達を作る方法をざっとまとめるとこんな感じ!

1. 日本人コミュニティに参加する

日本人向けのコミュニティに参加すると、同じ境遇の人と出会いやすくなります。

  • Facebookグループ:「シンガポール駐在妻の会」などのグループに参加。
  • 日本人会:シンガポール日本人会では、イベントやサークル活動が活発。
  • MeetupやBumble BFF:日本人だけでなく、外国人の駐在妻とも交流可能。

2. 趣味や習い事を通じて交流する

共通の趣味を持つことで、自然な関係が築きやすくなります。

  • スポーツ系:ヨガ、ピラティス、ランニングクラブに参加。
  • 語学系:英会話やフランス語・中国語のレッスンに通う。
  • 料理教室:ローカル料理やパン作りを学ぶ。
  • カフェ巡り:SNSで情報を発信し、同じ興味を持つ人とつながる。

3. SNSを活用する

オンライン上で友達を作るのも一つの方法です。

  • Instagram:「#シンガポール駐在」「#駐妻ライフ」などのハッシュタグ検索。
  • X(旧Twitter):駐在生活を発信している人と交流。
  • ブログやYouTube:共感した人とつながりやすい。

4. ボランティアやイベントに参加する

社会活動に参加することで、目的を持った出会いが生まれます。

  • チャリティー活動:地域の清掃や子供支援などのボランティア。
  • 文化交流イベント:日本文化紹介(茶道、折り紙ワークショップなど)。
  • コワーキングスペースの利用:フリーランスやリモートワークの人とつながれる。

5. 夫のネットワークを活用する

夫の会社関係のつながりを活かして、駐在妻同士の交流を深める。

  • 会社のイベントやパーティーに参加
  • 夫の同僚の奥様とランチやお茶の機会を作る

ぶっちゃけどれが良かった? 私の体験談

私が最も活用しているのは、1.日本人コミュニティです。
渡星前にシンガポールに住んでいたことがある人にたまたまつながることができ、その方に紹介してもらった日本人コミュニティにまず行ってみました。
私がお世話になったのは、「シンガポール和僑会」です。
少人数で朝カフェでお話しする気軽な会から、ハッピーアワーなどの飲み会までいろんなイベントを企画されています。
さらに、参加者の背景も様々で駐在の方も起業されている方もいらっしゃるのできっと気の合う友達ができると思いますよ。
Facebookで活動を発信されているので、どんな会か不安な方も参加する前に様子を見られると良いと思います。

River Wonders – 和僑会のイベントで動物園に行った時の写真

この時の正直な気持ち

最初に参加したときは知り合いもいないし、話のとっかかりもないのでは… 内輪だったらどうしよう… と
胃がギュッとなるくらい緊張していました。
もちろん仲良しの方々で盛り上がり入りにくい雰囲気もなくはなかったですが、さすが移民国家シンガポール、初めて参加している人もほぼ必ずいるんですよね!
コツは初めて参加してるっぽい人に話しかけること、そしてなんとなく一緒にいてくれそうな人の近くにいることです。
1回のイベントで諦めず、色々行ってみると案外自分に合った楽しいことに出会えると思いますよ。

次に活用しているのは、5.夫の会社のネットワークです。といっても、私の夫の会社は奥様会のようなものはなかった(ほっと一安心)ので、夫が仲良くしている同僚のご家族と一緒にご飯を食べたり、可愛がってもらっている上司の飲み会に突撃したりしていました。
夫が仲良くしていれば奥さん同士も肩肘張らずに済むので、家族ぐるみで付き合える楽しい仲になりますよ^^
また、一度同僚の結婚式に呼んでいただいたことがあり、これは本当に貴重な異文化体験だったので参加して良かったと思いました。

今後はさらに日本人以外の繋がりを増やしていきたいと思っているので、2.趣味や習い事 / 4.ボランティア活動をやってみようと画策しています。やはり何かのきっかけで一緒の活動をした人とはお友達になりやすいです。

終わりに

せっかく夫について行くと決めたのならば、「行って良かった!」と思える時間にしたいですよね。
日本から一歩出た先で出会う人たちは考え方も経験も千差万別で面白いです。海外で生き抜く術もご存じなので、ぜひ少しの勇気を出して飛び込んでみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー / 第一子妊娠中の主婦です!

出産・子育てを中心に、マタニティライフの過ごし方や赤ちゃんとの生活、便利なグッズの紹介など、日常をちょっと豊かにするアイデアを発信中。

同じように子育てを頑張る方や、これからママになる方と情報を共有しながら、一緒に成長していけたら嬉しいです!

コメント

コメントする

目次