【プレ駐妻必見!】駐妻ってうざい? 怖い? ぶっちゃけどうなの?!

旦那さんの海外赴任が決まり、帯同するか悩んでいませんか?

特に「駐妻」という存在に対して、
✔︎どういうふうに付き合えばいいんだろう…?
✔︎いじめられたりしないかな (涙)
と不安に思っている人もいるかもしれません。
かつての私がその一人でした。

「駐妻ってうざい?」「怖い人が多いのでは?」といった不安を抱えているあなたに向けて、
この記事では実際の駐在妻同士の付き合い方や、うまく付き合うためのコツを実体験を踏まえてお伝えします。

目次

「駐妻ってうざい?」そのイメージの正体とは?

SNSやネットの口コミで「駐妻はマウントを取る」「派閥争いがある」といった話を見たことがあるかもしれません。しかし、実際は人それぞれ。確かに少しクセのある人もいますが、多くの駐妻は同じ境遇の仲間として助け合っています。

では、なぜ「うざい」と思われることがあるのでしょうか?

  • 情報の共有が度を超える: どこで買い物をするか、子どもの学校選びなど、駐妻同士で情報交換するのは大切ですが、あまりにも干渉が過ぎると「うざい」と感じてしまうことも。
  • マウントを取る人もゼロではない: どんな世界にも競争心の強い人はいます。ただし、そういった人とは適度な距離を保てばOK。
  • 駐在妻の生活に慣れていないと圧倒される: 初めての海外生活で慣れないうちは、先輩駐妻のペースについていけずに戸惑うこともあります。

「駐妻が怖い?」本当に怖いのか

駐妻同士の付き合いは日本のママ友付き合いと似ています。「怖い」と感じる理由は、情報の少なさや、勝手に作り上げたイメージが影響していることが多いです。

実際に駐妻コミュニティに入ってみると、

  • 助け合いの精神が強い
  • 初めての人には優しい人が多い
  • 郷に入れば郷に従えの精神が大事

ということが分かります。もちろん、人間関係なので相性の合わない人もいますが、どのコミュニティにもいろんな人がいるのは同じ。無理に合わせようとしないことが大切です。

駐妻同士の付き合い方のコツ

駐在先での人間関係をストレスにしないためのポイントをご紹介します。

1. 情報はほどよく共有する
おすすめのレストランや病院情報など、役立つ情報はシェアしつつも、他人の生活に深入りしすぎないのがベスト。

2. 自分に合う人を見極める
全員と仲良くしようとすると疲れてしまいます。気の合う人とゆるく付き合うことを意識しましょう。

3. 駐妻の輪に無理に入らなくてもOK
駐妻コミュニティに入らなくても、自分の趣味やオンラインでの繋がりを作ることもできます。無理に付き合う必要はありません。

4. トラブルにならないために、噂話には関わらない
どの社会にも噂好きな人はいます。できるだけ中立の立場を守りましょう。

帯同するかどうかの判断基準

最終的に帯同するかどうかは、自分の気持ちが一番大切です。

  • 海外生活を楽しめるか
  • 自分のキャリアをどうするか
  • 夫婦でしっかり話し合えているか

駐在生活にはメリットもデメリットもありますが、駐妻のイメージだけで決めるのはもったいない! 実際に帯同した人の体験談を聞くのも良いでしょう。

駐妻付き合いの実体験

私が渡星して最初に向かったのは、駐妻会ではなくシンガポールでビジネスをされている / 駐在で派遣されて来た方がネットワーキングをしている会でした。私自身が元々渡星前は会社員をしていたのもあり、こちらで仕事している人たちに興味があって向かいました。
結果は、あたりでした! 会社の人たちやお客さんと話している感覚でネットワーキングできたので、とても良かったと思っています。

その次に、夫の会社の同僚のご家族と会う形で駐妻同士の付き合いが少しずつ始まっていきました。
しかしそこでも、夫の気の合う人の家族はお互い気が合うのか、全く嫌な思いもせず家族ぐるみのお付き合いができました。

さらに妊娠をきっかけに、現地で出産 / 育児をする仲間を見つけたいと思い、、、遂に駐妻会 (というか現地ママの会)に参加してみました。
その結果、、、やはり特に嫌な思いをすることもなく、来たばかりの人たちは助け合い、長くいる方には優しくしてもらって帰って来ました。

駐妻はうざい、怖い、、、はどこの噂だったのだろうか?と思います。もうこのご時世には合わない言葉なんだろうか…?と思います。

まとめ

「駐妻ってうざい? 怖い?」という疑問を持つのは当然ですが、実際にはさまざまなタイプの人がいるだけで、日本の人間関係とそれほど変わりません。大切なのは、自分にとってストレスの少ない付き合い方を見つけること。

帯同するかどうか迷っている方は、ぜひ今回のポイントを参考にして、自分にとってベストな選択をしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー / 第一子妊娠中の主婦です!

出産・子育てを中心に、マタニティライフの過ごし方や赤ちゃんとの生活、便利なグッズの紹介など、日常をちょっと豊かにするアイデアを発信中。

同じように子育てを頑張る方や、これからママになる方と情報を共有しながら、一緒に成長していけたら嬉しいです!

コメント

コメントする

目次