公式LINEでシンガポール授乳室マップ & 出生手続きフローチャートを配布中

ベビーと初めての一時帰国 | やっておいてよかったことまとめ 準備編

こんにちは!ぴよです。ただいま0歳の子どもと日本に初めての一時帰国中です。子どもにとっては生まれてから初めての日本生活中です。

久々の日本、楽しみなことがたくさんですよね。あれもこれも食べたい、温泉も入りたい、ここへ行きたい…でも、赤ちゃんと一緒となるといつもと少し勝手が違うことが多々ありました。そこで今回は一時帰国に向けてやっておいてよかったこと 準備編をまとめてみます。

目次

1ヶ月前〜 | 日本の家族に買い物を頼む

帰国したのが日本の季節的に秋〜冬だったことと、持ち帰る荷物を最小限にするために日本の家族に事前に買い物をお願いしていました。

冬服

西松屋やアカチャンホンポで買っておいてもらいました。当初は10日間の滞在で5着くらいあれば十分かなと思っていました。吐き戻しはよだれかけでカバーして、ちょこちょこおむつ替える用に注意して服を守る気持ちでいたのですが、結果的にこれでは足りず長袖7〜8着ほど用意しました。足りなかった主な理由は汗!寒くないように夜寝ている時に部屋を暖房していたりすると、寝汗をかいていました。夜授乳のタイミングで着替えさせることが多かったです。

あと、冬服のサイズはシンガポールで普段着ているサイズより1つか2つ上のサイズを買いました。(例 普段60サイズなら70〜80サイズ) 理由はあわよくば来年も着れたら嬉しいからです。結果として中に肌着を重ね着すると1〜2サイズ上でぴったりだったのと、大きいくても腕まくりして着させれば全く違和感なく使うことができました。

おむつ

おむつは日本製なら日本で買う方が安いこともあり、移動中に必要な分だけ持って帰って1袋購入しておいてもらいました。10日間で1袋使い切りそうなので、日本で買うのが吉です。

子ども用洗剤とベビーソープ

こちらも日本で買っておいてもらいました。余ったら持ち帰ってシンガポールで使います。

チャイルドシート

これが案外役に立った!子どもと一緒にお出かけする時車があるならやっぱり車が楽です。ベビーカーも乗せられるし荷物もガバッと持っていけます。遠出する場合は車移動しか選択肢がなくなることもあるので、チャイルドシートはうちでは大活躍しました。将来的に日本に帰国した時に使えるように対象年齢の幅が広めだと尚良いですね。

2週間前 〜 | 直前に予定を空けておくこと

自分も子どもも体調良く日本に帰れるように、直前2週間は意識的に予定を空けるようにしていました。日本に帰国したら子どもにとって新しいことの連続で疲れるだろうこともあり、お家でゆっくり過ごす日を作っていました。

これは結果的にとても良かった!案外お土産を買いに行くのに時間がかかったり、子どもをあやしながら荷物を準備することに時間がかかったりしたので、出産前の自分のイメージで時間を見積もっていたらバタバタしすぎて大変でした。

帰国時 | 持って帰ってよかったもの

保湿剤

飛行機の中やお風呂上がりに塗るのに必需品でした。特に日本の冬は暖房で部屋が乾燥しているので、意識して塗るようにしていました。普段使っているものなら肌荒れする心配なく塗れるので、これは持っていってよかったと思います。

ポータブルベビーベッド

初めての環境なのと、実家だけでなく旅館や親戚宅を転々とすることが決まっていたので、子どもが寝る場所をそれぞれの場所で考えるのは面倒でした。なので、いつも家で使っているポータブルベビーベッド(うちはどちらかというとクッションみたいな感じ)を持って行き、どこでもスペースさえあれば寝れるようにしました。

また、子どもにとってもどこにいてもいつも通りの寝床で寝られるというのは安心材料だったようで、夜ぐっすり寝てくれました。

どんな寝床を持ち歩いたのかイメージのためにリンクを貼っておきます。

https://tocochan.net/view/item/000000000003 (クッション部分のみ圧縮袋に入れて持って帰った)

終わりに

いかがだったでしょうか。赤ちゃんと初めての一時帰国、日本の家族も心待ちにしていることと思います。元気に帰ってたくさん楽しい思い出できると良いですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログ村ランキング挑戦中

この記事を書いた人

アラサー / 第一子妊娠中の主婦です!

出産・子育てを中心に、マタニティライフの過ごし方や赤ちゃんとの生活、便利なグッズの紹介など、日常をちょっと豊かにするアイデアを発信中。

同じように子育てを頑張る方や、これからママになる方と情報を共有しながら、一緒に成長していけたら嬉しいです!

目次