こんにちは、ぴよです。今日は出産の予約のために、出産病院見学ツアーに参加しました。
今回の病院はThomson Medical Centerです。

出産に対する視野が広がってきたのでとりあえず他の病院見学も行くことにしてみました。
はじめに:病院選びってどうしたらいいの?
シンガポールでは、助産院という場所はないので基本的には病院での出産になります。
(一部自宅での出産を対応してくれる場合もあり、そこについてはまた別途まとめようと思います。)
出産する病院を選ぶ場合の基本的な内容はこちらの記事にまとめているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。


病院を改めて探そうと思った理由
お世話になっている先生はとても信頼できるし、出産費用もなんとかなるかな…ということで特に病院に対して疑問を持っていませんでした。今回、他の病院も考え始めた理由は出産方法にあります。
シンガポールの今の出産方法は、計画無痛分娩が主流のようで私が参加した日本人のプレママ会では8割以上の方が計画無痛分娩で出産予定と言っていた印象でした。
私の病院でも聞いてみたところ、「計画無痛分娩のみです」と言われたので私もそうやって産むんだなぁと思っていました。
ただ、シンガポール人のお友達や自然分娩で出産予定の友達に話を聞いていくと、別に計画無痛分娩だけがシンガポールの選択肢ではないし、日本語縛りを外せば他の選択肢も全然あることがわかりました。
私は無痛が良いなと思っていますが、気になっているのは計画分娩であることです。
「この世界に生まれる」というタイミングは、赤ちゃんが自分の意思で決められる人生で最初の行動だと私は思います。
できれば、最初の一歩を親の都合で決めるのではなく「自分で決めて出てきて欲しいなぁ」と私はふと思ったので自然分娩できる病院を探すことにしました。(現在妊娠7ヶ月)
なぜ見学しようと思ったのか(きっかけやタイミング)
ママ友から「シンガポールでは出産病院は妊娠後期になってから、病院見学ツアーにいって決めるんだよ」と聞いていました。
本当は担当してくれるお医者さんの診察に行ったほうが良いのかもしれないですが、病院見学ツアーは無料なので、他の病院の雰囲気を知るには良いかなと思って行ってみました。
(しかも、妊婦向けの保険や臍帯血保管企業の営業が待ち構えていたので、サンプルや割引券ももらえてむしろお得でした。)
また、「今の病院でお世話になる場合は妊娠7ヶ月の検診の時に出産病院のツアーに参加するのを勧められるよ」とも聞いていたので、時期としてはちょうど良いかなと思った次第です。
Thomson Medical Centerとは?
病院の基本情報(場所、アクセス、規模)
トムソン・メディカル・センター(Thomson Medical Centre、TMC)は、1979年に設立されたシンガポールの主要な民間医療機関で、特に女性と子供の医療サービスに特化しています。
同センターは、シンガポール国内で20%以上の新生児を取り上げており、187床の産科病院として知られています。
(引用 / 翻訳 : https://www.thomsonmedical.com/about/thomson-medical-group)



自然分娩や水中分娩など様々な分娩方法に対応している先生がいらっしゃるとのことで来てみました。
さらに水中分娩に対応しているシンガポールの病院は現在ここだけとのこと。
(参照 : https://www.thomsonmedical.com/delivering-at-thomson/water-birth)
ちなみに、病院の方に教えてもらった現在水中分娩まで含めて対応しているお医者様はこちらの方でした。
Dr.Paul Tseng Seng Loke
(2025年4月現在、最新情報は各自でご確認ください)
アクセス
トムソン・メディカル・センターは、ノベナ(Novena)MRT駅から徒歩圏内にあり、無料のシャトルバスもありました。
(参考 : https://www.thomsonmedical.com/visitors/shuttle-bus)
平日は30分に1本出ているようで、私はちょうど時間があったので乗ることができました。
乗客は私1人で、駅から病院までは約5~10分でつきました。
シャトルバスの発着所は駅直結のショッピングモールVelocityの2階、Curry Timesのすぐ外にあります。
見学ツアーの予約方法と当日の流れ
見学の予約方法(オンライン予約や電話)
見学の予約はオンラインで取れます。
(予約はこちらからできました。https://www.thomsonmedical.com/book-a-hospital-tour)
都合の良い日にちを選んで、名前や連絡先を入力するだけでOK!
入力後は確認のメールが届き、集合場所について記載がありました。(ツアーが終わってから届いていたことを知った…)
ツアーの内容
所要時間は約1時間程です。
簡単なツアーの流れはこちらでした。
1.妊婦向けの保険の説明 / 臍帯血保管についての営業
2.Thomson Medical Centerについての説明
3.ルームツアー
4.Q&A
参加は家族同伴OKで、私の時は妊婦のみで参加が3人と旦那さんと2人で参加されている方が1組でした。
2のThomson Medical Centerについての説明は、病院の設備(分娩室 / 病室の紹介)がメインでした。
説明では分娩予約は基本的に出産予定日の1ヶ月前にするのが多いとのことでしたが、たまにかなり早くから予約される方もいらっしゃるようで「絶対この日からしか予約を受け付けません」という縛りはなさそうでした。
いざ見学ツアーへ!リアルレポート
それでは、実際の見学した時の様子をレポートしたいと思います。
集合場所
シャトルバスを降りてすぐのところにいたスタッフの人に「ホスピタルツアーを予約してきた」という旨を伝えると、集合場所を教えてくれました。
集合場所の様子はこちら。入ってすぐなので迷わないと思います。




こちらで最初の説明を諸々聞いた後、ルームツアーに出発します。
実際に見た施設
実際に見れたのは、分娩室と病室でした。(撮影禁止で写真はありません。)「ホテルのようにリラックスできる空間を」がこの病院のモットーのようで、全体的にホテルライクな綺麗な場所でした。
分娩室
分娩室は特に押しなのか自然分娩に対応した部屋を見せてくれました。
ベッドと痛み逃し用のバランスボールや出産用のウォーターバスがありました。
これは初産婦としての正直な感想ですが、「病院の出産する場所ってこんな感じなんだ….!」と初めて実感が湧きました。
真っ白な空間に固そうなベッドが置いてあって、無意識に体が緊張したのを覚えています。
このベッドに自分がいて、周りを先生とたくさんの看護師さんが囲んでいるのかなと思ったらめっちゃ緊張しますね笑。
初産婦の方はイメトレのためにもぜひ早めに一度見に行ってみることをお勧めします!
病室
病室は複数人部屋と個室があり、個室は広さや宿泊可能人数、提供サービスによってランクが分かれていました。
私は複数人部屋でいいかなと思ったのですが、複数人部屋だと夫は宿泊できないようで入室できるのは面会可能時間のみに限られるとのことでした。
また、産後にたくさんビジターが来るなら個室をお勧めしますとのことです。
確かに親戚や友人が来る場合は複数人部屋だと座るところもなくゆっくり話すのは難しそうでしたが、
私は親戚はいないし複数人部屋で十分かなという印象でした。
気になる出産費用について
出産費用についても聞けるかなと思って行ったのですが、このツアーで説明があったのは宿泊する際の病室代についてのみでした。
「詳しくは病院のホームページに載ってるから見てね。」とのことでした。
(こちらにありました! -> https://assets.contentstack.io/v3/assets/blt5f400315f9e4f0b3/bltad78a37c53438494/668f33a648f4c2958d654a92/Maternity_Package_(Jul_24)_v1.pdf?branch=production)
まとめ
病院に来ると実際の雰囲気を感じられてイメトレにもなるし、早めのうちから探しておくと安心だなぁと思いました。(妊娠7ヶ月はまだ早いほうだったみたいです。)
そして、今回は一人で参加しましたが夫と一緒に参加するのも二人で出産に向けた話し合いも進められるしおすすめです!
これから他のシンガポールの病院もツアーに参加する予定なので、他の病院が気になっている方は今後のブログを乞うご期待ください!
コメント