公式LINEでシンガポール授乳室マップを配布中

シンガポール秋のイベント 中秋節 | Takashimaya square 中秋節フェアに行ってみた

こんにちは。ぴよです。もうすぐ10月ですね。10月と言えば、「中秋の名月」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

2025年10月6日は旧暦の8月15日の満月を祝う「中秋節」にあたります。中国では家族が集まり一家団欒を楽しむ日として親しまれています。

今回は毎年Takashimayaで開催されている「中秋節フェア」に赤ちゃんと一緒に行ってきました。

土日の会場は混雑していますが、赤ちゃん連れも多かったです。赤ちゃん連れならではの楽しむコツをまとめましたので、お楽しみに♪

目次

Takashimaya MID AUTUMN FESTIVE CELEBRATIONとは?

地下2階のTakashimaya squareで毎年開催されている月餅販売イベントです。2025年は9月4日から10月6日まで開催されます。

有名どころのホテルから専門店まで、今年の月餅セレクションを販売しています。

なんといってもこのイベントのポイントは、「試食がたくさんできること!」どのお店も基本的に試食を用意しているので、月餅が初めての方も気軽に試すことができます。

私達も月餅を初めて食べるので、購入前に色んなお店で試食してみました。

月餅の特徴

なんと言っても可愛い…!Fullerton HotelやCONRADなど高級ホテルが力を入れていて、月餅のパッケージが高級感あふれて可愛いすぎます。

まるでアフタヌーンティーかのようなパッケージでどれを購入しようかゆっくり考えるのもとても楽しいです。

今なら早割でどの月餅も割引されてました!

SHANGRI-LA Singapore
Fullerton Hotel collection

月餅のラインナップはここから見れます。会場にはたくさんの月餅があるので、事前に気になるお店をチェックしていくのもおすすめです。

https://www.takashimaya.com.sg/productlist/category/promotions-mid-autumn-festival?pageSize=32&pageNo=1&utm_campaign=MAFC2025&utm_medium=OrganicDisplay&utm_source=Poster

会場へのアクセス

ベビーカーは使える?

結論、使えますが土日の混雑時はおすすめしません。会場内に入るために使えるスロープが1箇所あります。私たちは日曜日に行きましたが、会場内はかなり人が多く、ベビーカーが人にぶつからないように気をつけているとお買い物にはあまり集中できませんでした。

もちろん、ベビーカーで入っていく猛者もいましたので入れないわけではないです。混雑時は抱っこ紐で行くことをおすすめします。平日の日中であれば、ベビーカーで子供とゆっくり買い物できそうですね。

道順

ここではベビーカーで会場まで行く方法をまとめます。

1階 SABON横のエレベーターで地下2階へ。

地下2階に着いたらトイレ、フードコートを通り抜けてTakashimaya squareに向かいます。

Takashimaya square に入ったらすぐイベント入り口があります。何段か下がっている構造になっているので、ベビーカーで入るためにはスロープの入り口まで回ります。

イベント入り口

スロープはイベント入り口から見て左手側対角の角にあります。

スロープ

最寄りの授乳室はどこにある?

お出かけするときに近くに授乳室があったら安心ですよね。Takashimayaは4階に快適な授乳室があるので安心です♪

授乳室へのアクセス

会場からイベント会場に行くときに使ったエレベーターまで戻り、4階に上がります。

エレベーターで上がると子供用品コーナーに出るので、案内板に従って進むとラルフローレンチルドレンの横にある授乳室にたどり着きます。

4階経路
授乳室入り口

授乳室内観

授乳室は広くて清潔でとても快適です。土日でも待つことなくすぐに利用できました。

おむつ替え台は5台あります。(1台見切れてます)
手洗い場

手洗い場やウォーターサーバーもあります。おむつの購入も可能です。(Mサイズ以上)

個室の授乳室も4部屋あり、落ち着いて授乳することができます。

個室の授乳室

終わりに

季節のイベントの中秋節、イベント会場ではワクワク感が感じられてとても楽しかったです。

赤ちゃん連れでも安心してお出かけできますので、是非行ってみてくださいね。

今なら、公式LINE登録でシンガポールの授乳室マップをプレゼント中!

赤ちゃんとのシンガポールでのお出かけがもっと楽になりますよ♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー / 第一子妊娠中の主婦です!

出産・子育てを中心に、マタニティライフの過ごし方や赤ちゃんとの生活、便利なグッズの紹介など、日常をちょっと豊かにするアイデアを発信中。

同じように子育てを頑張る方や、これからママになる方と情報を共有しながら、一緒に成長していけたら嬉しいです!

目次