公式LINEでシンガポール授乳室マップ & 出生手続きフローチャートを配布中

体に優しいプラントベースの料理教室に行ってみた | Little Rabbit

こんにちは。ぴよです。私は、妊娠してから授乳している今もいつも思うことがあります。それは、「私の食べたものが子どもの体に入る」という子どもとの栄養的な繋がり。

シンガポールに来るまで仕事に全力投球していた若かりし頃の私は「食事」に気を使って来たことがなく、妊娠してからもとりあえず学校で習った(多分)主菜副菜汁物を用意して栄養バランスよく食べるくらいしか方法がありませんでした。

そんな私に舞い込んできた「プラントベースの料理教室」!自分と子どもの体に優しく植物の力でどんどん健康になる食事法らしいと聞いて、早速飛び込んでみました。

目次

プラントベースの食事とは?

正式名称は「WFPB(Whole Food Plant Base)」と言って、植物由来の食べ物をなるべく自然に近い形で丸ごと食べる食事法です。

丸ごと食べるというのは、
1.精製されていないことと
2.悪いものが足されていないこと(添加物など)
を意識して食材を選び調理をすることです。

詳細の説明は専門家ではないので避けますが、WFPBな食事を食べてみてわかったことは「とにかく軽い!」という実感。たくさん食べても吸収が穏やかなので体への負担が少なく元気な感じ。しかも作ってみてわかったのは、少しの工夫でWFPBな食事ができるということ。毎日のほんの少しの心がけで健康になる美味しい料理が作れますよ。

どこで教えてもらえるの?

こちらのふみさんのお料理教室に参加しました!料理教室だけではなく、体に優しいキャロットケーキの販売もされています。今度食べてみたい!

お料理教室に行ってみた

とても開放感がある素敵なお部屋で、参加者の皆さんと一緒にお料理しました。今回は中華料理の回です。

本日の具材 ローカル具材がたくさん登場しました

まずはその日に使う材料の説明から。体に優しい食品の選び方を教えてもらいながら、みんな家でも実践しようとメモの手が止まらない。

しかも、スーパーに行くとついつい見慣れた野菜を手に取ってしまうことありませんか?ここではローカル野菜や果物の使い方を教えてもらったので、お野菜のレパートリーが増えてウキウキ。

あとは、ふみさんの説明を聞きながらみんなでお料理しました。ポイントはオイルフリーの料理方法!油を使わないでも焦がさずしっかり火を通す材料ごとのコツを教わりました。

オイルフリーについて

なんとこのお教室では、食べるだけではなく「なぜオイルフリーが体にいいのか」という座学も合わせて受けられました。私は初めてオイルフリーを体験するのがそもそも初めてでした。作るだけだったら「なんとなく体にいいこと」という印象のみだったかもしれませんが、座学で「なぜ体にいいか」がわかったので積極的にお家でも取り入れてみようと思えました!

実食!

できあがったWFPBのお料理達

できあがった料理を食べると、とにかく軽い軽い!「本当に中華料理食べてるの?」と思うくらいどんどん箸が進みました。たくさん食べたのに、あの中華を食べた後の胃の重ーい感じが全くなかったです。

そして、お肉と油を使っていなくても、味付けや食材の組み合わせの工夫のおかげでとても満足感がありました。

今回は「お家でも実践できるように」とお土産をいただいて大満足で帰宅しました。

終わりに

お料理教室の素敵な雰囲気と美味しい食事で心も体も癒された時間でした。自分と家族の体に取り入れるものに心を配り、家族みんなが健康で過ごせるような食事をするのが楽しみです。

是非気になる方はふみさんのインスタを覗いてみてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログ村ランキング挑戦中

この記事を書いた人

アラサー / 第一子妊娠中の主婦です!

出産・子育てを中心に、マタニティライフの過ごし方や赤ちゃんとの生活、便利なグッズの紹介など、日常をちょっと豊かにするアイデアを発信中。

同じように子育てを頑張る方や、これからママになる方と情報を共有しながら、一緒に成長していけたら嬉しいです!

目次