公式LINEでシンガポール授乳室マップ & 出生手続きフローチャートを配布中

シンガポール 出生手続き 完全版| これだけ読めば全体がわかる【2025年10月最新版】

こんにちは。ぴよです。今日はシンガポールで出産される方向けに出生手続きの流れををまとめました。

私が出産した時は、
✅手続きがそもそもわからずブログを読み漁る
✅経験者に繋がるために出産したママを探す
✅MoMなどの英語の情報を読んでぐったり
しながら手続きを進めました。

結果情報がまとまっていなくて、頭の中がごちゃごちゃしたまま出産しました。

なので、まずは「これだけ」見れば全部わかる!
そんな記事を作りました。我が家の手続きを元に関係省庁の情報をまとめていて、
読みながら順番に進めていけば終わるようになっています。

妊娠中から手続きが始まるので、
何度か確認されるとスムーズですよ!

注意 : あくまで2025年10月時点の個人の体験談を元に作成した記事になります。最新情報は必ずご自身でご確認ください。

我が家のケース
・両親ともに日本国籍
・子どもも日本国籍取得予定
・子ども DP取得

目次

出生手続きの流れ

ズバリ、現時点での全体像はこちらです。これに沿って上から順番に手続きを進めていくと全て完了しました。具体的に各フェーズごとにスムーズに進めるコツや注意点などを解説します。

公式LINEでオリジナル画像配布中

妊娠中にやること

Singpassのセットアップ

Singpassとはシンガポール政府関連の手続きをする上で必須のアプリになります。ご自身のDPを取得した際に設定の案内が届いていると思います。万が一設定されていない方がいたら、出産後の病院が行う手続きに必要なので必ず終わらせておきましょう。

画像引用 : Apple Store

Apple store リンク : https://apps.apple.com/jp/app/singpass/id1340660807

戸籍謄本取得

婚姻証明書を大使館で発行する際に戸籍謄本(オンライン申請の場合は戸籍電子証明書提供用符号)が必要です。日本に一時帰国される際に自分で取ってくるか、親族に頼んで郵送してもらうとスムーズです。自治体に依頼して郵送してもらうこともできますが、私の自治体の場合はまず請求依頼書を郵送する必要があるため、往復の日程を考えても時間がかなりかかります。

注意 : 婚姻証明書の在シンガポール日本大使館へオンライン申請する場合は、戸籍謄本原本ではなく戸籍電子証明書提供用識別符号の取得が必要です。この方法は、申請/受取がオンラインで完結するようです。有効なマイナンバーカードをお持ちの方は戸籍電子証明書提供用符号の取得はマイナポータルから申請することができ、待ち時間なくオンラインで完結できます。うまくいけばこちらの方がスムーズで良いかもしれないですね。

参考 : 在シンガポール日本大使館 出生・婚姻等の身分上の事項に関する証明:e-証明書
参考 : マイナポータルでの戸籍電子証明書提供用符号取得方法

婚姻証明書取得

窓口申請の場合

事前にHPから来館予約をした上で、在シンガポール日本大使館に戸籍謄本と自身のパスポートを持参して申請します。
申請翌日から約3開館日で発行されます。

参考 : 出生・婚姻等の身分上の事項に関する証明(窓口申請)

実際のレポ
日本大使館はオーチャード駅から徒歩20分、我が家からバスで行って一番近いバス停からでも徒歩10分以上歩きました。暑い中歩くにはお腹が大きい妊婦には一苦労です。しかも、申請と交付2回行くのもなかなか億劫。

オンライン申請が使える方はそちらで手続きした方がスムーズだと思います。
あと、来館予約も案外取れないので早めに予約しておくことをオススメします。

こちらの記事で大使館への行き方など具体的に説明しています。

オンライン申請の場合

私は実施していませんが、お友達がオンラインで申請されていました。下記参考まで。

参考 : 在シンガポール日本大使館 出生・婚姻等の身分上の事項に関する証明:e-証明書

出産直後 〜 1週間後までにやること

出生通知書発行

これはSingpassの登録が完了していれば病院側で対応してくれます。

出生登録 (出生証明書取得)

LifeSGアプリから出生登録するとICAが出生証明書を発行します。出生後42日以内に登録しないと法律に違反する可能性があるのでサクッとやってしまいましょう。

DPが発行されるまで、この出生証明書が手続きや病院にかかるときなどに必要な書類になります。
データを紛失しないように保管しておきましょう。

必要書類
・大使館で発行した婚姻証明書
・Singpassで登録された出生通知書

参考 : ICA Register Birth https://www.ica.gov.sg/documents/birth/birth_registration

実際のレポ
姓名の設定に一瞬戸惑いました。
姓→名なのか、名→姓なのか。恐らくどちらの場合もOKで、どれが姓か指定することができました。(我が家は姓→名で登録し、その後の手続きは特に問題ありませんでした。)

出生届提出

書類が揃ったら、大使館へ行き出生届を提出します。この時も来館予約が必要です!計画分娩の方は、計画日が決まったら合わせて予約しておくとスムーズです。

持ち物
・ICA発行の出生証明書
・出生証明書の和訳
・出生届
・届出人のパスポート
*和訳は自分達で実施して署名すればOK。

参考 : 戸籍関係届出:出生届

実際のレポ
我が家は来館予約が必要なことを確認漏れており、入院中に夫に大使館に行ってもらうつもりが間に合わず退院後になりました。

産後 〜 1ヶ月頃までにやること

パスポート申請(事前申請)

ICAに発行される特別な在留資格Special Passの有効期間が42日間で、現在の戸籍謄本作成からパスポート受領までには間に合わず延長が必要です。その延長のためには、大使館のパスポート申請受領した記録が必要なので、特例で大使館がパスポート申請を戸籍謄本作成完了を待たず受け付けています。

パスポート用写真が比較的取りやすくなる生後3週間頃推奨です。

必要書類
・ICA発行の出生証明書
・パスポート用写真

参考 : 当館にて新生児のお子様に係る旅券発給申請を予定する皆様へのご案内 ~お子様のシンガポールでの在留資格の申請までの流れ~

実際のレポ
我が家ではパスポート写真をスマホで撮影してアップロードしました。基準を満たす写真を撮るために200枚近くスマホで連写して、写りが比較的いい写真を選びました。

DP申請

上記の申請後に発行される大使館発行旅券申請受付メールを用いて、雇用先を通じてMoMへDP申請を進めましょう。会社によって担当部署は違うと思いますので、確認が必要です。

必要書類
・大使館発行旅券申請受付メール

注意 : DP申請後、Special Passの有効期限7日前になったらMoMに対して雇用先を通じてSpecial Passの有効期限延長申請をしましょう。その際には、大使館発行旅券申請受付メールが必要です。

戸籍電子証明書提供用符号の取得

子どもの情報が戸籍に追加されたことを該当の市役所に確認してから、戸籍電子証明書提供用符号を取得しましょう。私の自治体では市役所に電話をかけたら、戸籍ができあがってるかどうか教えてくれました。

必要書類
・本人確認書類

注意 : このタイミングでは、戸籍電子証明書提供用符号をマイナポータルで取得することができませんでした。「戸籍の書き換え中なので、マイナポータルでは受け付けられない」という趣旨のエラーメッセージだったと思います。(大使館の案内には、マイナポータルで取得できると書いてあります。)

参考 : 当館にて新生児のお子様に係る旅券発給申請を予定する皆様へのご案内 ~お子様のシンガポールでの在留資格の申請までの流れ~

パスポート申請(本申請)

取得した戸籍電子証明書提供用識別符号を旅券のオンライン申請画面に登録します。登録後から約1ヶ月経ったらパスポートが出来上がります。

必要書類
・戸籍電子証明書提供用識別符号

参考 : 当館にて新生児のお子様に係る旅券発給申請を予定する皆様へのご案内 ~お子様のシンガポールでの在留資格の申請までの流れ~

産後〜2ヶ月頃

パスポート受け取り

大使館からパスポートが出来上がった旨のメールを受け取ったら、来館予約して受け取りに行きましょう。

持ち物
・届出人のパスポート
・子ども本人

参考 : 領事情報 : 旅券 (パスポート) Passport

DP取得

DPの申請が受理された連絡が来たら、MoMへDPに載せる用の写真撮影に行きます。その時のレポはこちらに記載してあります。写真撮影から約5営業日程度でDPが完成し雇用先に送付されます。

持ち物
・MoMからのDP申請受付メール
・子ども本人
・子どものパスポート

DPを受け取ったら出生手続きは完了です!お疲れ様でした♪

終わりに

いかがでしたでしょうか?海外で出産すると、日本への届けに加え現地でのビザの対応が必要で複雑になります。産後にぼーっとした頭で進めるのは簡単ではないので、家族と協力しながら進められるように準備できると良いですね。ぜひこの記事を夫婦で共有したりして活用してください。

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村ランキング挑戦中 | 応援する

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログ村ランキング挑戦中

この記事を書いた人

アラサー / 第一子妊娠中の主婦です!

出産・子育てを中心に、マタニティライフの過ごし方や赤ちゃんとの生活、便利なグッズの紹介など、日常をちょっと豊かにするアイデアを発信中。

同じように子育てを頑張る方や、これからママになる方と情報を共有しながら、一緒に成長していけたら嬉しいです!

目次